君が代(きみがよ)とは、日本の国歌である。明治維新後の1880年(明治13年)に曲がつけられ、以後は国歌として扱われるようになった。1999年(平成11年)に国旗及び国歌に関する法律で正式に国歌に制定された。歌詞は10世紀に編纂された『古今和歌集』に収録されている短歌の一つである。
日本的国歌是《君之代》,明治维新之后的公元1880年(明治13年)为歌词谱曲,此后《君之代》便作为国歌流传下来。公元1999年(平成11年)国旗国歌法正式将《君之代》定为日本国歌,歌词来源于10世纪编撰的《古今和歌集》收录的一首短歌。
注:《古今和歌集》是日本平安朝初期(十世纪初)由纪贯之、纪友则、凡河内躬恒、壬生忠岑共同编选而成。
初音版日本国歌《君之代》先听为快:
声明:音视频均来自互联网链接,仅供学习使用。本网站自身不存储、控制、修改被链接的内容。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的链接内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。
歌詞|歌词
君(きみ)が代(よ)は
千代(ちよ)に八千代(やちよ)に
细石(さざれいし)の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)の生(む)すまで
千代(ちよ)に八千代(やちよ)に
细石(さざれいし)の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)の生(む)すまで
吾皇盛世兮,
千秋万代;
砂砾成岩兮,
遍生青苔;
长治久安兮,
国富民泰。
千秋万代;
砂砾成岩兮,
遍生青苔;
长治久安兮,
国富民泰。
国歌は近代西洋において生まれ、日本が開国した幕末の時点において外交儀礼上欠かせないものとなっていた。そういった国歌としての有り様は、1876年(明治9年)に海軍楽長の中村裕庸が海軍軍務局長宛に出した「君が代」楽譜を改訂する上申書の以下の部分でもうかがえる。「(西洋諸国において)聘門往来などの盛儀大典あるときは、各国たがいに(国歌の)楽譜を謳奏し、以てその特立自立国たるの隆栄を表認し、その君主の威厳を発揮するの礼款において欠くべからざるの典となせり」
日本的国歌产生于近代时期的西洋,日本对外开放的幕府末期在外交礼仪上国歌是不可缺少的,公元1876年(明治9年)海军乐队指挥中村裕雍致电海军军务局局长的呈报书中除《君之代》乐谱的修订书之外还有以下内容:(在西洋诸国)盛大典礼需要礼尚往来,各国互相奏响国歌,以此展现一个独立国家的威信荣誉,国歌也是典礼中表现君主威严不可或缺的礼仪。
しかし、その曲は、日本人の音感にふさわしくないということになりました。1880年(明治13年)、宮内省雅樂課に委嘱し、課員数名の中から奥好義の作品が選ばれ、一等伶人(雅楽を奏する人)の林広守が補作して、発表されたのがこの曲です。
不过据说日本人觉得那首歌曲并不适合他们的音感。公元1880年(明治13年)受宫内省(古代官制八省之一)雅乐课委托,几名课员选择了奥好义(宫内省式部察乐师)的作品,后又经一等伶人雅乐师林广守(はやしひろもり)改编公布,现在的国歌由此而得。
声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
本周最热文章
- 跟NHK学简明日语第三期:那是什么?
- 胖胖的天使大熊猫能“飞向”日本吗?
- 玩转手机日语输入法(安卓/iphone)
- 2011秋日剧《推理要在晚餐后》学习笔记1
- 超萌!2012伦敦奥运会塞尔维亚吉祥物
- 【全日语】名侦探柯南剧场版M16《第11号前锋》公开
- 【神作推荐】那些收视率破30%的日剧!
- 跟小D学新鲜热词:神舟八号篇
- 2011夏日剧《华和家的四姐妹》学习笔记9
- 名师支招:能力考冲刺,如何利用好历年真题?